エヴァンゲリオンをパクったゲーム多すぎ問題

m40363301962_1.jpg


1: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 13:44:51.19

有名な所だと
ガンパレードマーチ
ゼノギアス
十三機兵防衛圏
など多数ある模様







2: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 13:46:53.23

エヴァに限らず一世風靡した作品は少なからずパクられる運命なんや
今のアニメ観てみい
どんだけなろう系が蔓延しとんねん


3: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 13:49:20.55

ウルトラマンをパクったエヴァ


4: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 13:49:40.93

ゼノギアス…?


5: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 13:50:33.99

イクサー1のパクりじゃん


6: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 13:50:34.92

ロボットアニメって呼ぶとヲタが怒るんでしょ?


62: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 17:55:04.80

>>6
当時エヴァ連載してた少年エースのCMで「全く新しいロボットアニメ」と散々言ってたけどなw


7: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 13:52:00.54

ファイナルファンタジー7もエヴァの影響受けてるよな
セフィロスとクラウドの関係性とかもろエヴァの世界
95年にエヴァがブームになったから影響受けちゃうよな


8: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 13:56:00.69

まずゼノギアスは裏FF7と呼ばれる事もあったがそれは
ゼノギアスの脚本の高橋がFF7のプロットの一部を書いてたからだ
その後坂口にこれはFFじゃないから一本別のゲーム作ってみたらと言われて
出来たのがゼノギアス
当然高橋はエヴァの影響受けてたからどっちもエヴァの影響受けてる


9: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 13:58:10.59

FF7もめちゃくちゃ影響受けてるよね


10: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 14:13:05.15

新戦記ヴァンゲイル


11: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 14:16:22.96

ゼノギアスってエヴァっぽいとこあったっけ?


12: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 14:23:18.92

ゼノギアスにエヴァっぽさ皆無だけどなぁ


13: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 14:23:34.44

ゼノギアスはエヴァっぽいと「やってない人」から思われてるんだよ


14: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 14:25:24.15

オーバーウォッチもそうだしドラクエ6もそうだな 


15: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 14:26:03.29

FF7最初にやった時EVAのパクリだと思った


16: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 14:28:53.64

FF7はミッドガルの雰囲気がブレードランナーっぽいとは思ったけど
これもパクリというほどじゃないしなぁ


17: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 14:32:12.84

ゼノシリーズはハイペリオンシリーズだろ


38: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 16:04:20.84

>>17
百億の昼と千億の夜にも影響受けてると思う


40: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 16:11:58.10

>>38
それもあったな。和SFゲーで百億の昼と千億の夜の影響受けてないゲーム探す方が難しい
あと昔のSFオタク必読のコードウェイナー・スミスとかも割とネタにされがち
銀英伝はSFゲー以外にもSLGに影響、というか松野と加賀が田中芳樹好きだろ


18: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 14:35:34.13

単純な物事を固有名詞で飾ってややこしくするとことか
正体不明のおっさん達が秘密の会合してるとことかモロ
ディスク2のキャラの独白で進行するとこもこれエヴァで見たわって思った人多いはず


19: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 14:36:51.86

なるほど起源はエヴァと言う主張だったか


20: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 14:41:03.64

アストラルチェインも明らかにパクってたね


79: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 19:56:12.45

>>20
眼鏡かけたおっさんが意味深な事呟いてたらエヴァっぽいな


21: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 14:41:52.45

陰鬱な世界に暴力エログロ描写多めなエヴァの影響受けたっぽい作品が
90年代後半ぐらいには多かったなあとは思う


22: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 14:41:56.86

「ゼノギアスは全然エヴァじない!」


23: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 14:43:42.36

>>22
神話ネタみたいな共通するモチーフはいくつかあると思うけど、それらはエヴァ起源じゃないよね


24: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 14:49:53.01

そういやエヴァの人類補完計画はライブアライブの近未来編そのままだと思ったけど
たぶんこれも起源を探せばいろいろ出てくるんだろうな


29: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 15:30:04.56

>>24
「幼年期の終わり」とか「ブラッドミュージック」とか知らんのか
そういうルーツは全部海外のSF小説


25: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 15:07:07.80

シェイクスピアとか独白進行普通にあるけどね
謎の人物の会合と言われて思い浮かぶのは天外魔境2の三博士とか、まあ色々あるよね
むしろエヴァで単純な物事を固有名詞で飾ってるのってどれだろう


28: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 15:25:14.91

>>25
さらに言えばその三博士のシーンは特撮とかで悪の幹部が会話してる場面が元ネタだけど
そいつらは視聴者から見て別に正体不明じゃないし話してる内容も明瞭でエヴァのそれとは別物
スタッフ自身も当時のコメントでエヴァの名前を出してるはずだぞ


35: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 15:38:27.40

>>28
会合シーンではまだ正体不明なんだよなぁ
シナリオ進めていけば正体解るけどねエヴァの会合、あれは詰まるところゼーレと言う組織の幹部会と言う舞台装置と言う話よ
そう言う手法ならマクロスでもゼントラーディ側のシーンでやってるよ


26: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 15:08:00.27

庵野はウルトラマンやマジンガーやイデオンに影響受けたと語るけど
ゲームの作者は何故かエヴァに影響受けたとは言わないよな
そこらへんがセコいわ


88: 名無しさん@ゲーム 2019/10/15(火) 03:29:53.08

>>26
なにかに影響受けたって言うと自分の株が下がると思ってんだよ
え?これ、僕の価値観ですよ?ってきょとんと言いたがるのが今の作り手


91: 名無しさん@ゲーム 2019/10/15(火) 04:19:32.56

>>88
モノリス高橋がよく元ネタを語ったり
隠す気の全くない演出(例 https://youtu.be/ZtGshqkmEPU

)をやったりするのは
昔からの作り手だからなのかな


27: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 15:15:41.08

エヴァは話の流れだけじゃなくて演出の仕方とかキャラの見せ方とか
いろんな要素が後の作品に影響与えまくってるな


30: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 15:30:45.82

7はともかくゼノギアスはロボット要素を強引にぶち込んでる時点で確信犯だな
ディスク2以降はほとんどロボットで戦ってるだけRPG要素は薄いからあきれたわ
あとGガンダムみたいなノリも要らん
ロボットがメインなのか、人間バトルがメインなのか
両立しようとするな


31: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 15:33:35.36

本来、世界観やジャンル的にまるで関係ない格ゲーのKOFシリーズも、
96年頃には露骨にエヴァネタぶち込んできた。
新参のレオナはまだしも、既存の八神庵やユリサカザキをわざわざキャラ崩壊させてまで。
「血の暴走」はネタとして受けたが「あんたバカァ?」はただの悪口なのでファン幻滅のイメージダウン


32: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 15:35:36.77

あの時代のアニメ・ゲーム業界はエヴァの影響抜きには語れないから
まあみんな多かれ少なかれ影響はあるよ
任天堂絡みですら「罪と罰」なんか完全にエヴァフォロワーだし


33: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 15:36:58.51

ゼノギアスはエヴァっぽいというよりゼノもエヴァも同じ所から元ネタ引っ張ってきてる


34: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 15:38:02.12

>>33
そういう作り含めてエヴァっぽいと言われるんだよ


36: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 15:51:04.41

蒼穹紅蓮隊も入れていいですか?


37: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 16:01:30.81

エヴァっぽさって実は大して中身のないシナリオにオカルトやらニューエイジやらSFやらから大量のジャーゴンを散りばめて何となく凄そうにみせかける手法のことだろ


39: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 16:05:28.44

>>37
そんなのエヴァ以外にもたくさんあるわけだが
なんでことさらエヴァだけがこれほどの影響力を持ったのか
どこかに強烈なオリジナリティーがあったからだよ


59: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 17:21:29.60

>>39
綾波的なお人形さんキャラってエヴァ以前にも居たんかな


41: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 16:12:04.88

当時大量の考察本なんてのも出てスタジオ・ボイスとかユリイカみたいな意識高い系サブカル誌も特集組んだりしてたけど
何割かの人はしばらくすると、エヴァについて考えることは全くの無駄であると気付いて離れていったわけだよね
そういう人達はアホらしくて新劇も見てないだろうけど


43: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 16:16:28.95

>>41
じゃあいまだに事あるごとにエヴァが引き合いに出されて語られるのはなぜ?
最新の大ヒットアニメ映画「天気の子」ですらエヴァとの比較論が語られる有様


57: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 17:15:33.35

>>41
庵野の言いたかった事は
「糞オタク共wwこれはただのアニメだww目を覚ませww」
ってだけだからな
つまりエバを論じれば論じるほど的外れ
エバから正しくメッセージを受け取るなら「見ない」が正解


61: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 17:46:19.99

>>57
それも違う なぜなら庵野自身がオタクの中のオタクだからだ
なのでそのオタク批判は自分自身にも向けられて血を流しているわけだ
そういう切羽詰まったギリギリの感覚がエヴァに文学性みたいなものを与えている


63: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 17:55:52.50

>>61
それはね
好意的に解釈しすぎw
庵野は恐らく当時私生活でなんかあったのだと思う
こっ酷くオタク趣味を馬鹿にされたとか
それで「あくまで他者である世のオタクに」エバを投げつけた
自分の血なんて流しちゃいない
蜘蛛の糸みたいなもん
「お前らも苦しめ~!」って亡者が庵野


67: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 18:10:19.64

>>63
旧劇場版のラストの台詞はアスカ役の宮村の半アドリブなのが知られてるけど
あの「気持ち悪い」って実は観客じゃなくて庵野に向けられた言葉だという


42: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 16:12:18.94

エヴァの影響力云々は別として、簡単にパクりと言うレッテルで処理してしまうのはどうかと思う
この手のスレが立つ度に


82: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 21:06:28.39

>>42
ゼノギアス信者は気持ち悪いと言うことを都度確認させられるなぁ。


84: 名無しさん@ゲーム 2019/10/15(火) 00:29:11.35

>>82
パクりと言うレッテル貼りで思考停止してんのはゼノギアスに限った話じゃないけどな


44: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 16:25:21.46

ゲハで言うならあのドラクエの映画評でも比較対象としてエヴァがよく持ち出されてたな
アストラルチェインとかいうエヴァネタそのまんまぶっこんでくるゲームもあるしw
影響力の巨大さを今更思い知らされるわ


45: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 16:26:52.09

エヴァすごい


46: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 16:30:05.46

むしろスクエアタイトルは昔ら相当パクリまみれ


47: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 16:30:24.15

ゼノギアスはほんま酷かった。コンビニでビデオ見て同人かよって思った。


48: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 16:36:29.63

パクったとまでは言わないまでも確実に影響受けてるでしょゼノギアス


49: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 16:41:57.98

戦律のストラタス


50: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 16:44:23.17

アイアンマンのスーツ装着シーンは何かとパクられてる


51: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 16:57:00.38

毎回岩窟王ぱくってRPG作るだけでもうシナリオライターとかいらんだろ


52: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 16:59:33.76

ベルセルクを元ネタにしたゲームも多いぞ
ファイナルファンタジータクティクスとか


53: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 17:02:00.37

ラーゼフォンの話が出てないようですが


54: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 17:03:23.75

N64版をプレイした猛者はいるかー!
アニメ未視聴でプレイしたからポカンだったわ


55: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 17:06:17.51

語られないけどちゃんと答えを明示したアルジェントソーマさん


56: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 17:12:23.57

サンダーフォースⅤとGダライアスもモロだったな


58: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 17:21:12.71

エヴァの後うじうじした男主人公ばっかになったなぁ
クラウドが典型


77: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 19:31:34.95

>>58
クラウドも終盤は吹っ切れて王道主人公してるがね
最後までうじうじを貫いたエヴァはやはりすごいわ


60: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 17:22:45.78

エヴァではエッセンスでしかなかった宗教的モチーフをゼノギアスでは設定に取り込んで描ききったのは個人的に高評価


86: 名無しさん@ゲーム 2019/10/15(火) 00:57:25.74

>>60
エンセンスにとどめたからすごいんだよね。


64: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 17:57:49.93

ゼノがEVA・・・?って思うのはそれ以外にも色々影響受けたごった煮感があるからじゃね?
だからといってEVAに影響されてない訳じゃないが


65: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 17:59:45.88

そんなに影響無いだろ
信者があれもこれも影響を受けていると大袈裟に言っているだけ


66: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 18:03:44.80

FF7もマグマダイバーとかあったぞ


68: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 18:11:28.17

当時にあの内容で出したら影響があったと考えるのは普通だね


69: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 18:26:12.58

エバンゲリオンッテゲームじゃなかったでしょ


70: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 18:43:19.99

>>69
良くも悪くも盛り上がりが凄すぎてサブカル界に与える影響は大きかった
ドラマの踊る大捜査線でもエヴァの影響あるしね


74: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 19:11:32.82

>>70
BGMもそのまま使ってたしあからさまに演出に採り入れていたね


71: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 18:46:01.55

エヴァ前後で区切って語られるくらいの影響力はあった


72: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 18:51:49.88

京極夏彦や森博嗣の小説なんかもタイトルがエヴァのような明朝体を曲げて書くアレだったな
綾辻の館シリーズも確か当時の文庫がそうなってた
カバーデザインやってた辰己四郎の趣味なのかもしれんが


73: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 18:55:04.33

エヴァは大ブームだったからな
レーザーディスクもかなり売れたんだろ


75: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 19:12:41.37

グダグダやってるだけのシーンを盛り上げる手法


76: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 19:30:03.65

ドラクエⅥはどっちが先か


78: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 19:53:07.80

くそ


80: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 20:02:56.76

序盤から意味ありげな言葉をつぶやいてるおっさんだけでひっぱる作品大杉

謎でひっぱるにしてもちゃんと明かしていかないとストレスでしかない


81: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 21:05:36.35

おっさんが意味ありげなことをつぶやく……アクエリオンだな!


85: 名無しさん@ゲーム 2019/10/15(火) 00:54:49.19

>>81
不動さんはなんも考えてないようにしか見えない


83: 名無しさん@ゲーム 2019/10/14(月) 21:15:44.90

ガイアシードのOPもそれっぽかった
https://www.youtube.com/watch?v=uqAgZP2iwbI


87: 名無しさん@ゲーム 2019/10/15(火) 01:50:27.15

神話哲学科学他諸々のオタ要素をエッセンスだけに留めず
デザインや設定にもガッツリ取り入れて活かすゼノの作風が好きだな
PV等から先の展開を予想して的中するとパズルを解いたような快感がある


89: 名無しさん@ゲーム 2019/10/15(火) 03:44:00.00

影響を受けた元ネタについて嬉々として語っちゃう奴のほうが信頼できる


90: 名無しさん@ゲーム 2019/10/15(火) 04:07:00.31

アストラルチェインは露骨過ぎてシナリオはおまけなんだと察した

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1571028291/





最新eスポーツニュース

もっと読む 
Source エヴァンゲリオンをパクったゲーム多すぎ問題 http://bnewg.sokuho.org/article/chat-10150509.html